サイバーマトリックスはクラスメソッドグループに参画いたします
- Kyohei Komatsu
- 6月26日
- 読了時間: 4分
クラウド運用とセキュリティ運用の統合により、DX推進と安全確保を両立
AIセキュリティプラットフォームの開発やセキュリティ診断を提供するサイバーマトリックス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:四柳 勝利、以下「サイバーマトリックス」)は、クラスメソッド株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:横田 聡、以下「クラスメソッド」)との株式譲渡契約が締結され、子会社となります。

本統合により、クラウド運用とセキュリティ運用を一元的に提供する体制を構築します。お客様は単一の窓口を通じて、システムの構築・運用からセキュリティ対策まで、包括的なサポートを受けることが可能となります。
会社 | サイバーマトリックス株式会社 | クラスメソッド株式会社 |
設立 | 2019年3月15日 | 2004年7月7日 |
資本金 | 2,000万円 | 1億円 |
主な事業内容 | サイバーセキュリティクラウドサービスの開発運営、脆弱性診断・ペネトレーションテスト | クラウドインテグレーション、データ基盤構築運用、アプリ企画開発、SaaS導入支援 |
取引完了予定日:2025年7月7日
買収総額:非公開(両社合意により非開示)
背景と目的
デジタル化の加速とセキュリティリスクの増大
企業におけるAIの活用やDX推進により、クラウド利用が急速に拡大しています。一方で、サイバー攻撃の高度化・複雑化に伴い、継続的なクラウド上のセキュリティ対策の重要性がこれまで以上に高まっています。
今回の統合により、サイバーマトリックスがAIを活用した先進的なセキュリティ技術に加え、クラスメソッドが18年以上にわたり蓄積してきたクラウドインフラの構築や運用の知見を融合。「診断・設定・監視・検知・分析・対応・改善」などのサイクルを、アプリケーションからインフラまで一貫して支援する体制を確立します。
診断から改善まで一気通貫のサービス提供
多くの企業が、セキュリティ診断後の具体的な対応に課題を抱えています。診断結果の解釈と対応の優先順位付け、脆弱性に対する継続的なパッチの適用、検知したアラートの初動対応など、実際に誰が何をどこまで準備や対応すれば良いのか曖昧で、現場や委託先に任せているのが現状です。
両社の統合により、セキュリティ診断から改善実装、そして継続的な監視・運用まで、すべてのフェーズをワンストップで提供します。お客様の負担を軽減し、迅速かつ確実なセキュリティ強化を実現します。
統合によるシナジー効果
セキュリティソリューションの融合
サイバーマトリックス「CyberNEO WAF Automator」等のAIセキュリティソリューション
クラスメソッド「セキュアアカウントサービス」(AWS Security Hubスコア90%以上を実現)
両社のサービスを統合し、多層防御体制を構築
脆弱性対策の実装支援
「Matrix Inspect」による高精度な脆弱性診断・ペネトレーションテスト
AWS Well-Architectedフレームワークに基づく改善提案
診断結果の実装から検証まで、エンドツーエンドでサポート
CSIRT/PSIRT内製支援
組織設計・人材育成・自動化ツールをパッケージ化
お客様のセキュリティ専門人材不足を解消し自走型体制を支援
インシデント対応と再発防止
24時間365日の緊急対応体制(不正利用検知時の即時通知・初動支援)
豊富な事例に基づくプロアクティブな防御設定
インシデント分析から恒久対策の実装まで包括的に支援
グローバル24時間365日サポート
クラスメソッドの国内外拠点ネットワークを活用
Follow the Sun方式による切れ目のないサポート体制
日本語・英語などでのマルチリンガル対応
今後の展開
サービス統合スケジュール
2025年9月:統合サービスの一部提供開始
2026年12月:統合監視プラットフォームのリリース
2026年3月:AIを活用した次世代セキュリティサービスの展開
既存のお客様への対応
両社の既存のお客様には、現行サービスを継続してご利用いただけます。さらに、統合によるメリットを段階的にご提供し、より高度なセキュリティ体制への移行を支援いたします。
代表者コメント
サイバーマトリックス株式会社 代表取締役 四柳 勝利
クラスメソッドグループの一員として、当社のAIセキュリティ技術をより多くのお客様にお届けできることを大変嬉しく思います。累計35,000件を超えるAWSアカウント運用で蓄積されたナレッジと、当社の先進技術を掛け合わせることで、日本のサイバーセキュリティレベル向上に貢献してまいります。
クラスメソッド株式会社 代表取締役社長 横田 聡
サイバーマトリックス社との統合により、お客様に真の意味での『セキュアなクラウド活用』を提供できる体制が整いました。当社が培ってきたクラウド運用のベストプラクティスと、同社の革新的なセキュリティ運用技術を融合することで、お客様のDX推進を力強く後押ししてまいります。